| ID: FN1110005 | Platform: All | Version: CS5/ActionScript 3.0 | Runtime: Flash Player 11/AIR 3.0 | 
      
    | Vector3Dクラス | 
  
    | パッケージ | flash.geom | 
  
    | 継承 | Vector3D → Object | 
    | copyFrom()メソッド | 
  
    | 文法 | public function copyFrom(sourceVector3D:Vector3D):void | 
  
    | 概要 | ベクトルデータを、引数に渡したVector3Dオブジェクトからメソッドが参照するVector3Dオブジェクトにコピーする。 | 
  
    | 引数 | sourceVector3D:Vector3D − データをコピーするもとのVector3Dオブジェクト。 | 
  
    | 戻り値 | なし。 | 
    | setTo()メソッド | 
  
    | 文法 | public function setTo(x:Number, y:Number, z:Number):void | 
  
    | 概要 | 参照するVector3Dオブジェクトの座標(プロパティ)値として、引数の数値を設定する。 | 
  
    | 引数 | x:Number − 設定するx座標(プロパティ)値。 y:Number − 設定するy座標(プロパティ)値。 z:Number − 設定するz座標(プロパティ)値。 | 
  
    | 戻り値 | なし。 | 
説明
Flash Player 11およびAIR 3.0でVector3Dクラスに、ベクトルデータを他のVector3Dオブジェクトからコピーしたり、座標(プロパティ)値を改めて設定し直すメソッドが加わりました。Vector3Dオブジェクトは3次元空間の座標を扱う4次元ベクトルとして定められています(図001)[*1]。詳しくは、「Vector3Dクラス」をお読みください。
図001■Vector3Dオブジェクトが表すベクトル

* [ヘルプ] > [Adobe Flash Platform用ActionScript 3.0リファレンスガイド] > [Vector3D]より引用
まず、Vector3D.copyFrom()メソッドは、引数のVector3Dオブジェクトからメソッドが参照するVector3Dオブジェクトにベクトルのデータをコピーします。Flash Player 10でも、Vector3D.clone()メソッドでオブジェクトを複製することはできました。けれど、Vector3D.copyFrom()メソッドは、新たなオブジェクトをつくりません。すでにあるオブジェクトを使い回せば、メモリが節約できます。
つぎに、Vector3D.setTo()メソッドは、Vector3Dオブジェクトにベクトルのデータである3次元座標値を設定します。引数はxyzの各座標(プロパティ)値です。Flash Player 10でも、プロパティVector3D.x/Vector3D.y/Vector3D.zで座標値を変えることはできました。Vector3D.setTo()メソッドは、3つの座標値をコンストラクタメソッドのように引数にして1度で定められます。ただし、Vector3D.setTo()メソッドの引数は3つで、Vector3D.wプロパティは含まれません。
参考
  [ActionScript 3.0 Reference for the Adobe Flash Platform] > [Vector3D]
      作成者: 野中文雄
      作成日: 2011年10月12日